DP1 (デコーダプログラマー)          2006/10/19 更新


 

(寸法56*66*21mm)
付属品:

専用接続ケーブル

ミニCD (USBドライバ、ソフトウエア)

USB接続ケーブル

12V 1A DCアダプタ(2.1mm センタープラス) 

  
 

1.DP1の開発コンセプト

この、製品には3つのターゲットがあります。

1.1.DCCをこれから導入したい。

最近では日本でも、 DCC製品は購入しやすくなっています。スタータセット等は相当安価になっております。しかし、実際にDCCのフルスペックを実現するためにはそれなりの出費は覚悟しなければなりません。これから、導入を検討中の方たちには少し高いハードルとなっています。

DP1は本来、デコーダをより簡単に本格的に使いこなすために開発された製品ですが、DCCを試験導入、評価するに十分な機能を持っています。DP1はNMRAの規定するほとんどの制御信号を出力することが可能です。また、パソコンを利用してDCCを使う場合、これまでの製品では、専用のアダプタと、専用のソフトウエアの購入が必要でした。DP1では最初から、パソコン利用を前提としているため、本格的に遊ぶには制約も多いですが、今後順次発売されるオプションで拡張していっても良いですし、あくまでもデコーダ設定用と割り切った使い方をして、メジャーなシステムを導入するのも良いと思います。

1.2.DCCを導入したけれど不満がある。

DCCを思い切って導入したものの、

と感じている方結構多いのではないでしょうか?

DCCを導入するときには、いろんな機能が使えると思ったのに、スタータセットだから使えない、でも上級セットに乗り換えれば使えるのだろうか?いろんな、不安と不満が入り混じったものです。

DP1は、デコーダ設定をより簡単に高度に使いこなすために開発されました。デコーダをテスト走行させながら、設定変更をしたいという期待に応えるために、簡易コマンドステーションの機能が付加されています。これは、一般のコマンドステーションのように複数のデコーダを管理することはできませんが、NMRAの規定するほとんどの制御信号を送出することができます。特にポイント制御などのアクセサリデコーダの制御や、デコーダファンクション1-12までの信号も当然送出が可能です。

また、DP1をノートパソコンと接続させれば、モバイルDCCの世界が広がります。また、多くのデコーダは外部電源なしにUSBセルフパワーのみで設定変更ができます。また、設定データのファイル出力、入力、デコーダ間のコピーも可能です。

1.3.PC(パソコン)でDCCを制御したい

DCCの大きな利点は、PC制御に適していることですが、実際には、PCと連携を前提にしている製品はほとんどありません。アダプターのみ発売されていて、ソフトウエアはまた別の会社から購入しなければならないのが現状です。また、RS232C接続がほとんどなので、接続にはそれなりの知識が必要ですし、昨今のノートPCではそもそもRS232Cの接続口が廃止されているケースが多いです。

DP1は最初から専用ソフトウエアが添付されていますし、USB接続ですから、インストール作業も非常に簡単となっています。また、DP1を例えばVisual Basicなどを利用して制御するための、ソフトウエアドライバも順次提供いたします。(有償),DP1の簡易コマンドステーションのスペックをプログラミングによってフルスペックに拡張することも可能ですし、DCCを使った自動制御の世界も容易に手に入れることができます。また、拡張機能ですが、簡易PWMパワーパックの機能もありますから従来の、非DCCの自動運転のための部品として利用することも可能です。

 

 

2.旧DccPgm1との主な違い

3.ヘルプ情報

4.更新情報と最新プログラム

2006.10.19 v.4.51 -複数の定義ファイルを同時にインポートすると正しいフォルダに登録されない
2006.9.21 v.4.45 -F9-F12の送出失敗 QSI対応に伴う修正あやまり
2006.9.20 v.4.44 -QSI Indexed CV Read/Write 対応
2006.9.15 v4.3 -QSI対応 高頻度パケット送信
-高負荷時にハングアップする
2006.9.13 v4.2 -QSI 対応 命令パケット2重送信
2006.5.30 v1.45 - 簡易コマンドステーションが勝手に停止する
2006.5.15 v1.42 - 簡易コマンドステーション動作時にパケットが乱れることがある。
2006.4.11 v1.4 - アクセサリモードで書込みダイアログを開こうとすると異常終了する
- MRC社製 GenesisF7デコーダ対応(DP1定義ファイル AthernGenesis.ini )
2006.3.18 v1.3 DP1(v28以前) の簡易コマンドステーション動作時にパケットが乱れることがある。
2006.2.3 v1.00 リリース


最新プログラム

こちらからダウンロードしてください(dccpgm2inst.exe)(update 2006.10.19)

最新ドライバ

こちらからダウンロードしてください(dp1drv.zip

※最新プログラムで動作しない場合、USB関連のドライバを最新のものにしてください。

手順

  1. 最新ドライバを、適当なフォルダで解凍

  2. DP1をはずしておく

  3. デバイスマネージャで、ドライバを削除

  4. DP1を接続

  5. 最新ドライバを、指定して導入。

 

デコーダリスト