DE10sx EF65K (7FX KATO製 16番 EF65組込専用サウンドデコーダ) 2020/07/13 更新
NGDCC DE32sx_EF65Kが後継となります
標準添付 (消耗品)
|
|
CVリスト DE10SX_EL_CVLIST.pdf
DE10SX_ELr3_CVLIST.pdf(2011.11出荷分より)
DP1定義:DE10sxEL.ini
DE10sxELr3.ini
(2011.11出荷分より)
※不具合情報
F9=onで異常な音が発生する。 -> CV129=15 および CV120.0=0 に設定してください ver.69対応 |
1.概要
·
KATO製
16番 EF65にへの組込を支援するサウンドデコーダ
※1-305で確認、旧製品は不明です。
· デコーダ本体を、比較的容易に組み込むことが出来るのみで、スピーカの搭載方法は各自において考案、挑戦してください。
※本製品では、元のライト基板の位置に2本のビスで取り付けかつ、モータ結線までの実現です。
線路電源の接続、スピーカの取付け及び配線は、指定してません、各自工夫してください。 |
|
まだ、デコーダ本体は未開発ですが、組込み参考例としてスピーカを仮実装してみました。
ダイキャストに加工を行わない方針で計画してみました。実際に試聴もしてみましたが、あくまでも一例であって、軽微な加工例としてはお勧めですが、満足度が高い方法ではないかもしれません。より優れた方法をベータモニタテスタに期待したいと思います。
写真のように (角形SP分売)
で提供している、 GC0251K がダイキャストの中にうまく収まることがわかります。ただし、このダイキャストに直接固定する場合、スピーカの振動板だダイキャストにあたって音がびびります。 NGDCC DE10sx_DE10K のベータテスト事例2を参考に うまくエンクロージャを形成すれば、それなりの音量が期待できそうです。 ちなみに、このスピーカをユニット単体でならした場合には、ほとんど音として成立しないほどか細い音となります。 |
|||
緑色の運転台と灰色のヘッドランプ導光カバーとスピーカの位置関係はこのようになります。
導光カバーを少し削ると写真のようにうまく収まりそうです。 |
|||
スピーカがうまく収まっています。ヘッドライト関連も未加工ですみそうです。 | |||
グルーガンで隙間をうめて、密閉してみました。
空間をのこして、エンクロージャを形成するようにしています。 わずか 1mmでも隙間があったり、隙間を埋める材質(プラ板等)によっても音量や音質が大幅に変化しますので十分な検討が必要です。 |
|||
運転台を取り付けてみましたが、スピーカとの間に空間があります。この空間をうまく利用して、スピーカのエンクロージャの容量ををもう少し大きくすれば、さらに音量のUPが期待できそうです。 | |||
電解コンデンサは、ダイキャストの下側のくぼみに組み込めそうです。反対側にも同様のくぼみがあり、計2個分の搭載位置が確保できそうです。 | |||
以上のやり方で、実際に機関車に組み付けて試聴したところ、NGDCC DE10sx_EF58Kより音量は劣りますが、自宅で遊ぶ分にはなんとか実用になるかもしれません。ただし、片方の運転台よりにスピーカーが設置されているので、音像に偏りがあるのは否めませんでした。反対側の運転台のところのダイキャストを削り込んで 2スピーカ構成も効果的かも知れません。
|
·
ヘッドライト(電球色LED)
* 2
· 停止時減光機能(走行し始めるとヘッドライトが明るくなります)
· テールライト用の出力ランドを用意しています。実際のテールライト取付け加工は相応の技量が必要かと思われます。
·
入換動力車表示灯機能のほか、キャブライトなどに応用できる、ファンクションを1FX準備
※基板に出力ランドを用意しています。抵抗内蔵なので、LEDを直に接続します。
· CV46の設定により、方向転換してもライトなどの方向が一時的に変更しないように出来ます。(入換え時に有効)
· BEMF(定速走行)機能
· FX28対応
、ホィッスルの、短、長選択が無くなり、F2の押し方で短、長ホイッスルの表現が可能となりました。
- CV120.2で2種類の音色を選択できます。
- CV46の設定により、方向転換してもライトなどの方向が一時的に変更しないように出来ます。(入換え時に有効)
· 発車時のブレーキ緩開音を、停車時自由に鳴らせるようになりました。(CV124)事前に鳴らすと、スロットル入りで即時に走行開始します。
·
短、長ホイッスル音
·
エンジン始動、停止音
·
実際の走行速度に連動したエンジン音、及び惰行運転の実現
·
コンプレッサー音
·
停止時ブレーキ音
·
単弁ブレーキ排気音
·
連結機能
枕木 1.5本程度移動して、連結音が鳴ります。
· 本デコーダは、基本的に、DCC専用ですので、ANALOG運転については、性能保証はできません。
·
デコーダは、スパーク等により内部設定値が化けて、リセット操作が必要な場合がありますが、本デコーダでは、DCCコントローラによってのみリセットが可能です。
·
約7Vで、エンジンが始動し、ヘッドライト、テールライトが点灯します。
·
約8Vでブレーキ排気音とともに、ホイッスルが鳴るとともに、走行開始いたします。約7Vで停止いたします。デコーダは、線路電圧を測定して、その電圧によって、速度を決定しますので、下り勾配の時も速度が抑制されます。また、低速でも十分な牽引力を発揮します。
※走行開始電圧と走行停止電圧が異なるのは、起動時の線路電圧の低下による誤作動を回避するためです。
·
約6.5V-7Vの範囲に電圧を落とすことにより、ブレーキ音とともに、停止させることが出来ます。
· パワーパックは、十分容量のある純直流パワーパックを使用することで性能を発揮することが出来ます。パルス式や半波整流式のパワーパックの場合にはパワーパックとの相性により、走行が不安定になる、あるいは逆方向に走る可能性があります。
· 22V以上発生するものを使用した場合には、故障の可能性があります。ちなみに、高周波の電圧はテスターでは正しく計測できないので、気をつけてください。
|
なお、ライトファンクションやサウンドファンクションとファンクション番号は自由に割付変更可能となっています。初期設定時には、操作できるファンクションの少ないスロットルでも十分に楽しめるようにF0-F8に基本的なファンクションを割り付けてあります。 |
項目 |
内容 |
|
DCC動作電圧 |
7
– 22V(絶対定格) |
|
出力電流 |
MOTOR |
連続 1A
瞬間2A(50msec以内) |
FUNCTION
* 7 |
各FX
8-10mA 5V抵抗内蔵出力 |
|
合計 |
連続2A
ピーク3A(50msec以内) |
|
サウンド出力 |
8ohm 1W BTL ※外部AMP等の接続不可 |
|
PWM周波数 |
約20KHz |
|
加減速 |
対応 |
|
Speed
Step |
14,28,128
ステップ |
|
アドレス設定 |
1
- 10239 |
|
プログラミングモード |
全プログラミングモード |
|
総括制御 |
対応 |
|
CV値リセット |
CV8=103の書き込みで出荷時状態にリセット |
デコーダ購入者の便宜を図るために、スピーカの分売を行います(直販のみ)なお、デコーダと同時購入の場合には、20%
0ffといたします。(←詳細はクリック)
※なお、供給が不安定なため、スピーカ売切れの際はご容赦ください。